サイドビジネス | 年収アップ | 資産運用 | 不動産投資 | ミスター家計簿 | 資産1億円PJ |
トップ(eサイドビジネス) > 年収アップ > 資格の取得 中小企業診断士国家資格 試験体験談1次試験の合格体験記です。 中小企業診断士の受験動機 私は工場に勤務している。工場での取組みとして、ISOの取得、生産改善、環境保全など様々ある。私はこれらの知識を学ぶために積極的に資格の取得を行ってきた。これらの知識を総合的に活かせる職業としてコンサルタントがある。中小企業診断士は唯一のコンサルタントの国家資格である。将来は独立できるくらいのキャリアを持つために、資格の取得を目指す。 中小企業診断士の勉強方法@通信教育:日本マンパワー 39900円 中小企業診断士の受験費用1次試験合計16,400円=願書請求170円、受験料14,400円、振込手数料120円、受験票送料510円、照明写真1260円
中小企業診断士一次試験の感想東京の御茶ノ水にある明治大学が受験会場でした。2002年は8月3・4日と二日間あります。試験は10時からでしたので遠方から行く人にとっては助かります。会場に向かって歩いていると、資格予備校のパンフ配りがすごいです。それと入り口にはどこかの受験予備校の講師だかが「頑張ってください!」なんて声をかけていました。今まで技術系のマイナーな資格の受験ばかりなので少し圧倒されてしまいました。昼飯は御茶ノ水で買おうと思い、コンビニを探したのですが、明治大学の付近にはありませんでした。しょうがないので、近くにあったパン屋さんで買いました。昼飯はあらかじめ準備していった方が良さそうです。 中小企業診断士の二次試験一次試験の合格発表は9月10日で、二次試験は10月6日です。合格発表が終わってから二次試験の勉強を始めたのでは間に合いません。去年の二次試験の合格率は10%程度と難関です。私は一次試験が何とか通るだろうという見込みの元、二次試験の勉強を8月中旬から始めました。何分時間がないのは目に見えていましたから、効率よく勉強するため、通学講座に通うことにしました。 中小企業診断士の勉強方法@通学講座:TAC 91,250円 中小企業診断士の受験費用2次試験合計19,960円=願書請求170円、受験料17,900円、振込手数料120円、受験票送料510円、照明写真1260円
中小企業診断士二次試験(筆記)の感想東京の渋谷にある青山学院大学が会場でした。試験日は2002年10月5日でした。ビラ配りはあいかわらず多かったです。当日はちょっと暑い上、冷房が点検のため使用できないということで、受験教室が暑かったです。今年の試験は全体的に字数を多く書かせる傾向にありました。去年が一科目600字位だったのが今年は1000字位ありました。また与件も長かったです。Tは問題数が4問で、字数を埋めるのが大変で、4問目は時間がなくなり、尻切れになってしまいました。Wは今年もまたキャッシュフローが出題されました。去年でたから今年は出ないだろうとタカをくくっていたら、また出題されたので青くなってしまいました。もちろんできませんでした。やはり過去問題はキッチリおさえとくべきでした。 中小企業診断士二次試験(筆記)終了時点までの総費用190,775円 スポンサードリンク
|
eサイドビジネス〜資産1億円への道〜 http://www.eside.biz/ (C) さにお 2006 |