サイドビジネス〜資産1億円への道〜 簡単サイドビジネスで成功しよう!
サイドビジネス 年収アップ  資産運用  不動産投資 ミスター家計簿 資産1億円PJ

トップ(eサイドビジネス) > 年収アップ > 資格の取得

中小企業診断士

国家資格 試験体験談

 1次試験の合格体験記です。

中小企業診断士の受験動機

 私は工場に勤務している。工場での取組みとして、ISOの取得、生産改善、環境保全など様々ある。私はこれらの知識を学ぶために積極的に資格の取得を行ってきた。これらの知識を総合的に活かせる職業としてコンサルタントがある。中小企業診断士は唯一のコンサルタントの国家資格である。将来は独立できるくらいのキャリアを持つために、資格の取得を目指す。

中小企業診断士の勉強方法

@通信教育:日本マンパワー 39900円
      ↓↓↓↓↓↓ これで一次試験合格しました!


A過去問:平成13年試験問題(日本マンパワー) 1050円
B問題集:出る順診断士択一道場1〜3(東京リーガルマインド) 8400円
C時事: 中小企業白書
D時事:日本経済新聞の購読 (4067円/月)
基本は通信教育のテキストの勉強。サブノートの作成し、要所を暗記する。アウトプットとして問題集を使う。試験制度が平成13年より変更されているため、試験の出題レベルをつかむため、過去問を使用した。テキストの勉強の合間に中小企業白書を読む。時事問題が出る傾向があるので、日本経済新聞は毎日読む。

中小企業診断士の受験費用

1次試験合計16,400円=願書請求170円、受験料14,400円、振込手数料120円、受験票送料510円、照明写真1260円
1次試験当日費用合計8,545円=交通費2770円、宿泊費5775円

勉強期間 平成13年7月〜平成14年8月
科目 勉強時間 一次試験結果
企業経営理論 7・8月 66.5 147
財務・会計 9月 34 52
運営管理 10・11月 28.5 51
経営情報システム 12月 15 68
新規事業開発 1月 16.5 76
経営法務 2月 16.5 63
経済学 3月 42 72
中小企業経営・政策、助言理論 4月 60 143
一次試験まとめ 5・6・7月 113 平均 67.2
合計 392 672


中小企業診断士一次試験の感想

東京の御茶ノ水にある明治大学が受験会場でした。2002年は8月3・4日と二日間あります。試験は10時からでしたので遠方から行く人にとっては助かります。会場に向かって歩いていると、資格予備校のパンフ配りがすごいです。それと入り口にはどこかの受験予備校の講師だかが「頑張ってください!」なんて声をかけていました。今まで技術系のマイナーな資格の受験ばかりなので少し圧倒されてしまいました。昼飯は御茶ノ水で買おうと思い、コンビニを探したのですが、明治大学の付近にはありませんでした。しょうがないので、近くにあったパン屋さんで買いました。昼飯はあらかじめ準備していった方が良さそうです。
試験の難易度は全体的に去年より難しかったと思います。とくに財務は全然時間がない。計算機が禁止されているのが痛いです。あと運営管理が特に難しかったです。
試験がすべて終了すると、解答速報が早くも出回っておりましたが、資格予備校によって答えが違います。私は3校分集めて突き合せました。その結果が、上の表です。合格基準は各科目40%以上かつ合計が60%以上です。私は平均点が67.2点で40点以下もありませんでしたので、何とか1次は突破できたかなって思いました。

中小企業診断士の二次試験

一次試験の合格発表は9月10日で、二次試験は10月6日です。合格発表が終わってから二次試験の勉強を始めたのでは間に合いません。去年の二次試験の合格率は10%程度と難関です。私は一次試験が何とか通るだろうという見込みの元、二次試験の勉強を8月中旬から始めました。何分時間がないのは目に見えていましたから、効率よく勉強するため、通学講座に通うことにしました。
(9月10日に合格発表がありました。1次試験は無事合格しました!

中小企業診断士の勉強方法

@通学講座:TAC 91,250円

中小企業診断士の受験費用

2次試験合計19,960円=願書請求170円、受験料17,900円、振込手数料120円、受験票送料510円、照明写真1260円
2次試験当日費用=交通費2770円

勉強期間 平成14年
科目 勉強時間 2次試験結果
2次試験まとめ 8・9月 87 不合格
1次+2次 479


中小企業診断士二次試験(筆記)の感想

東京の渋谷にある青山学院大学が会場でした。試験日は2002年10月5日でした。ビラ配りはあいかわらず多かったです。当日はちょっと暑い上、冷房が点検のため使用できないということで、受験教室が暑かったです。今年の試験は全体的に字数を多く書かせる傾向にありました。去年が一科目600字位だったのが今年は1000字位ありました。また与件も長かったです。Tは問題数が4問で、字数を埋めるのが大変で、4問目は時間がなくなり、尻切れになってしまいました。Wは今年もまたキャッシュフローが出題されました。去年でたから今年は出ないだろうとタカをくくっていたら、また出題されたので青くなってしまいました。もちろんできませんでした。やはり過去問題はキッチリおさえとくべきでした。
結果としては字数は埋めたという感じです。解答字数が多いため、部分点で稼げればと思ってます。資格学校の解答もあまり正解率が高くないと思うので、合否は当日まで全然わかりません。私の中の感触として合格率2割ってところですね。
結果の方ですが、二次は不合格でした。うむむ・・・(涙)。やはり財務の出来がよくなかったんだと思います。来年までは1次試験が免除になるので2次試験に集中して、合格を目指したいです。

中小企業診断士二次試験(筆記)終了時点までの総費用

190,775円
この後は二次試験(口述)と診断実習15日間があります。まだ先は長いです!
以上

スポンサードリンク



資格の取得

1.資格の価値
2.国家資格の取得戦略
3.国家資格でキャリアアップ
4.国家資格の難易度
5.取得の動機を書く
6.勉強の手段
7.講座の紹介
8.勉強計画の立案
9.勉強のポイント
体験談→保有資格
公害防止管理者 水質
公害防止管理者 大気
エネルギー管理士 熱
危険物取扱者
電気主任技術者
簿記検定
中小企業診断士
初級シスアド
宅建
電気工事士

eサイドビジネス〜資産1億円への道〜 http://www.eside.biz/ (C) さにお 2006