サイドビジネス | 年収アップ | 資産運用 | 不動産投資 | ミスター家計簿 | 資産1億円PJ |
トップ(eサイドビジネス) > 年収アップ > 資格の取得 電気主任技術者 第三種 受験記国家資格 試験体験談電気主任技術者の受験動機 平成9年6月に工場に配属となり、生産設備に携わる業務となった。どんな設備も電気がないと動かない。自分でもある程度電気がわからないと業務に支障がでる。高校
電気科卒程度の基本的知識を必要とする電気主任技術者の第三種(俗に電験三種)の勉強をするのが、最適だと思った。 電気主任技術者の勉強期間平成10年1月から8月まで。試験日:平成10年8月23日(日)。 電気主任技術者の勉強方法@講習会 電気主任技術者の勉強日程 講習会は11月から受け始めたが、本格的に電気主任技術者の勉強しだしたのは1月から。日程的に講習会が先になり、講習会で説明された重要ポイントを後で復習するという形となった。4科目しかないし、8ヶ月も勉強期間があれば大丈夫だろうとの見込みだったが甘かった。機械工学卒の私には一から電気を学ばねばならず、時間だけがどんどん過ぎていってしまった。 電気主任技術者の試験当日願書は電気技術者試験センターから取り寄せ、6月に提出。受験費用は8,500円と郵送料。詳細は試験センターのホームページを参照。 電気主任技術者の試験結果機械は適当に書いた答えがいくつか合っているという幸運もあって、58点を取ることができた。ボーダーである60点を下回っていたが、全科目合格という通知が来た。苦労しただけにとても嬉しかった。採点結果は下記の通り。 電気主任技術者の資格取得後電気工事がわかるようになってきた。仕事は主に機械設計なのでたまにしかやらない電気の細かい所はどんどん忘れていく。勉強にはなったが電気主任技術者の資格を生かしきれてないように思う(涙)。 スポンサードリンク
|
eサイドビジネス〜資産1億円への道〜 http://www.eside.biz/ (C) さにお 2006 |