サイドビジネス〜資産1億円への道〜 簡単サイドビジネスで成功しよう!
サイドビジネス 年収アップ  資産運用  不動産投資 ミスター家計簿 資産1億円PJ

トップ(eサイドビジネス) > 年収アップ > 資格の取得

電気主任技術者 第三種 受験記

 国家資格 試験体験談

電気主任技術者の受験動機

 平成9年6月に工場に配属となり、生産設備に携わる業務となった。どんな設備も電気がないと動かない。自分でもある程度電気がわからないと業務に支障がでる。高校 電気科卒程度の基本的知識を必要とする電気主任技術者の第三種(俗に電験三種)の勉強をするのが、最適だと思った。

電気主任技術者の勉強期間

平成10年1月から8月まで。試験日:平成10年8月23日(日)。

電気主任技術者の勉強方法

@講習会
エネルギー対策協議会が主催する電気主任技術者の講習会に参加。一月に一回4時間ほど講習会がある。1回の講習会で1科目の講習なので、1科目づつ4回参加した。ここで、講師が重要な所だけをざっと説明してくれる。重要なポイントがどこかということはわかったが、費用の割に合わない講習会だったと思う。

A教科書
「絵とき 電気設備技術基準・解釈早わかり」 電気設備技術基準研究会編。オーム社。


絵とき 電気設備技術基準・解釈早わかり 平成25年版

B過去問
「電験第3種過去問題集電験問題研究会。国家試験を受けるのに、過去問で傾向を勉強するのは当たり前です。


電験3種過去問題集 平成26年版

C雑誌
「新電気」という電気主任技術者の取得を目指す人達のための雑誌の講読。会社でこの雑誌を取っていたので読んでいた。Q&Aや合格体験記など電気主任技術者にまつわるいろいろな情報が得られる。むろん購読しなくても問題はない。

電気主任技術者の勉強日程

 講習会は11月から受け始めたが、本格的に電気主任技術者の勉強しだしたのは1月から。日程的に講習会が先になり、講習会で説明された重要ポイントを後で復習するという形となった。4科目しかないし、8ヶ月も勉強期間があれば大丈夫だろうとの見込みだったが甘かった。機械工学卒の私には一から電気を学ばねばならず、時間だけがどんどん過ぎていってしまった。

 勉強の仕方は過去問題集を解く→わからない問題は参考書で理解する。これが資格試験の王道です。問題の傾向はそう変わらないので、過去問は絶対に必須です。

 参考までに私が勉強に費やした時間を科目ごとまとめた(講習会も含む)。単位は時間。大体の目安にしてください。

理論 80(1・2月)
法規 71.5(3・4月)
電力 98.5(5・6・7月)
機械 0
合計 250時間

どの科目もボリュームがとても多く時間がかかりすぎ、機械には手が回らなかった。電気主任技術者の試験は科目合格制を採用しているので機械は今年はあきらめ、来年再受験しようと考えていた。

電気主任技術者の試験当日

願書は電気技術者試験センターから取り寄せ、6月に提出。受験費用は8,500円と郵送料。詳細は試験センターのホームページを参照。
会場で同じ会社の人にばったり会ってびっくりした。機械は受験しないつもりだと言ったところ、「せっかく来たんだし受けるだけ受けてみれば?」と言われた。機械工学科卒なのでもしかしたら解るかも?という気持ちと2時間待つくらいなら、いっそ受験してみるかとも思い、結局、機械も受験することにした。機械はフィードバック制御やBASICなど、一度学んだことが半分くらい出ており、ある程度埋められた。
理論は苦手意識があったが、手応えはあった。
法規は例年同じ傾向なので勉強しやすく、試験もそこそこできた。過去問題集のおかげ。
電力は予想以上に難しかった。試験後不安が残る結果となった。

電気主任技術者の試験結果

機械は適当に書いた答えがいくつか合っているという幸運もあって、58点を取ることができた。ボーダーである60点を下回っていたが、全科目合格という通知が来た。苦労しただけにとても嬉しかった。採点結果は下記の通り。

理論 79
法規 72
電力 64
機械 58
平均 68点 合格! この年の受験者合格率は10.7%でした。

電気主任技術者の資格取得後

電気工事がわかるようになってきた。仕事は主に機械設計なのでたまにしかやらない電気の細かい所はどんどん忘れていく。勉強にはなったが電気主任技術者の資格を生かしきれてないように思う(涙)。
以上


スポンサードリンク


資格の取得

1.資格の価値
2.国家資格の取得戦略
3.国家資格でキャリアアップ
4.国家資格の難易度
5.取得の動機を書く
6.勉強の手段
7.講座の紹介
8.勉強計画の立案
9.勉強のポイント
体験談→保有資格
公害防止管理者 水質
公害防止管理者 大気
エネルギー管理士 熱
危険物取扱者
電気主任技術者
簿記検定
中小企業診断士
初級シスアド
宅建
電気工事士

eサイドビジネス〜資産1億円への道〜 http://www.eside.biz/ (C) さにお 2006