サイドビジネス〜資産1億円への道〜 簡単サイドビジネスで成功しよう!
サイドビジネス 年収アップ  資産運用  不動産投資 ミスター家計簿 資産1億円PJ

トップ(eサイドビジネス) > 年収アップ > 資格の取得

危険物取扱者

国家資格 試験体験談

危険物取扱者の受験動機

専攻が機械なので製造業へ就職する可能性が高い。製造業であれば、危険物取扱者が必要であろうと思ったから。
危険物取扱者は甲種、乙種、丙種の3種類があります。甲種は大学の化学関係学科を卒業しないと受験資格がありません。乙種と丙種は誰でも受験できます。乙種は1類〜6類まであり、すべて取得すれば、甲種と同じことになります。よって、乙種の全類を取得することにしました。

危険物取扱者の勉強期間

乙種4類は法令、物理・化学、危険物の性質・火災予防・消火の3科目。1日1時間で2ヶ月程度勉強した。
法令、物理・化学はいずれの類でも合格していれば、他の類を受験の際は免除される。危険物の性質・火災予防・消火の1科目だけの受験になる。なので4類以外は1日1時間で2週間程度勉強した。ちなみに下記の日程で受験しました。

乙種4類:平成7年6月
乙種5・6類:平成10年1月
乙種1類:平成10年9月
乙種2・3類:平成11年3月

危険物取扱者の勉強方法

これだけ!乙種総合 危険物試験合格大作戦 国家・資格試験シリーズ 79 (弘文社)2940円 。本当にこれだけ!で合格しました。

ただ、ちょっと古い本なので、最新版は「アマゾンの危険物取扱者の資格・検定のベストセラー 」より購入ください。ランキング1位ならば安心でしょう。

危険物取扱者受験後の感想

危険物取扱者は他の国家資格と比較して、難易度は高くない。暗記中心の勉強法。乙種の中では4類が一番難しい。試験は同時に二つの類まで受験できるので全類目指す人はうまく受験して下さい。
私は全類一発で合格することができた。4〜6類は自費で受験したが、1〜3類は出張扱いで試験を受け、試験料も会社負担だった。

危険物取扱者の取得後

会社の危険物取扱者担当となった。有機溶剤主任作業者の資格も持っており、社内でいろいろと問い合わせがある。有機溶剤主任作業者と危険物取扱者をもっていれば、シナジー効果が発揮でき、一目置かれる。
以上


スポンサードリンク


資格の取得

1.資格の価値
2.国家資格の取得戦略
3.国家資格でキャリアアップ
4.国家資格の難易度
5.取得の動機を書く
6.勉強の手段
7.講座の紹介
8.勉強計画の立案
9.勉強のポイント
体験談→保有資格
公害防止管理者 水質
公害防止管理者 大気
エネルギー管理士 熱
危険物取扱者
電気主任技術者
簿記検定
中小企業診断士
初級シスアド
宅建
電気工事士

eサイドビジネス〜資産1億円への道〜 http://www.eside.biz/ (C) さにお 2006