トップ(eサイドビジネス) > 資産運用 > 株式投資
管理人の株式投資銘柄例
株式投資で不動産の頭金を作る
株式銘柄は基本的に優待狙いで、長期保有の方針です。投資信託は海外ものを毎月積立にして、お金が必要な時に売却しています(主に不動産投資の頭金)。投資信託は手数料が取られますが、利回りが高いので日本物よりは運用成績が良いです。
日本よりはマシかと思い、中国株とインド株の投資信託を毎月購入しています。リーマンショック時にだいぶ下がり、さらに2011年の世界同時株安以降、長いトンネルを入ったままでした。私の株はずっと含み損状態^^; 同じような状態の投資家が多かったのではないでしょうか。
2013年後頃に、ようやく上昇です。また、落ちるのか、上がるのかわかりませんけどね。利食い千人力といいますから、私はある程度売却して利益を確定しました。
また、新規公開株(IPO)は値上がりが見込めそうな会社に応募しています。抽選なので当たってくれると嬉しいです。宝くじよりかは当たる確率が高いのではないでしょうか。
不動産購入資金は貯める仕組みを作ることが大切です。株式投資で頭金を作って、不動産を購入する。私にはこのパターンが合っているようです。
私の実績では不動産購入資金の1/4位を株式投資の利益で充当しています。言い換えると、4つの物件のうち、1つは株式投資で買ったということです。
お金が余ったら貯金では、不動産購入資金がなかなか貯まらないのではないでしょうか。銀行貯金だけでもなかなか貯まりません。利子が低すぎますからね。
そこで、株式投資で貯金を加速させるわけです。言うのは簡単ですが、実際は難しいです。私はたくさんの本やセミナーで勉強して、身銭を切って失敗し、10年位経験を積んでようやくです。私のブログにも株の失敗談を載せているので、読んでもらえればわかるでしょう。
勉強してわかったことは、人の成功したやり方を真似ても失敗するということです。本の推奨株を買ったり、スクリーニング手法で抽出した株を買った場合、ほぼ長期塩漬けになりました^^;
おそらく本質的な理解ができていないからでしょう。また、自分の環境や考え方、方針もまた違います。しかし、勉強は絶対必要です。株で瀕死の重傷を負わない方法は学べました。自分に合わない方法もわかりました。
私は短期売買はヘタでした。だから、先物、FX、テクニカルはダメでした。だけど、長期売買は待てました。3年位塩漬けでも回復するまで待てます。家計簿をつけて、余剰資金でしか投資していないからです。そして、新興国の投資信託に行きつきました。手法はこんな感じです。
【不動産購入資金の貯め方】
1.投資信託の銘柄を選択する。
2.毎月、給料口座から自動引き落としで投資信託を購入する。
3.不動産を買う時期まで、月1回のチェックのみ。
4.不動産を買う時に含み益が出ている投資信託だけ売却する。
繰り返しますが、赤字でも回復するまで待てる人が条件です。気の長いやり方ですね。参考までに購入した銘柄を紹介します。
株式銘柄
株式銘柄 |
株数 |
購入価格 |
時価 |
含み損益 |
クボタ |
1000 |
340,850 |
1,033,000 |
678,150 |
全日空 |
1000 |
277,575 |
463,000 |
147,425 |
全日空 |
1000 |
352,575 |
463,000 |
72,425 |
スタジオアリス |
100 |
213,075 |
126,400 |
-51,075 |
日本トイザラス |
100 |
167,675 |
105,000 |
-42,776 |
G7ホールディングス |
200 |
185,275 |
152,800 |
-46,075 |
総合計 |
|
1,537,025 |
2,343,200 |
806,175 |
投資信託
投資信託銘柄 |
購入価格 |
時価 |
含み損益 |
利回り |
日経ノーロードオープン |
1,560,000 |
1,958,892 |
398,892 |
25.6% |
VGスモールキャップインデックス |
2,167,825 |
3,034,896 |
867,071 |
40.0% |
HSBCチャイナオープン |
1,090,000 |
1,668,078 |
578,078 |
53.0% |
HSBCインドオープン |
1,040,000 |
1,340,031 |
300,031 |
28.8% |
総合計 |
5,857,825 |
8,001,897 |
2,144,072 |
36.6% |
含み損益はいつの時点だか忘れました。
スポンサードリンク
進む(IPO)│目次(資産1億円PJ)│戻る(株式投資公開)
|